Markdown 101
この記事は皆さんのお手元で入力できる形式のレジュメです.
WIP や Ship! で投稿する必要もありません. もし途中でタブを閉じても復活するので安心してくださいね. :zunda:
3. 書き取りテスト
テーマ: 食べたい食べ物
これから A さんと B さんとの “食べたい食べ物” についての会話を放送します. では, それぞれの人が…
- どんな食べ物が食べたいか
- その食べ物の特徴
- 順位を付けるなら, 食べたい食べ物はそれぞれ何位か
を中心にメモしてみましょう. 放送は 3 回読まれます. なお, 放送は A さんの発言から始まります.
📝 Word や Google ドキュメント ↗︎ で書き取りしてみよう
4. 歴史, 立ち位置
マークアップとは、文書構造(テキスト)や視覚表現(装飾)などの情報を、コンピューターが正しく認識できるように、タイトルや見出しなどの各構成要素に「タグ」と呼ばれる識別のための目印を使い、意味付けを行っていくこと
— マイナビ
マークアップ言語食べ比べ
初夢に見ると縁起のよいもの
一富士二鷹三茄子とは, 初夢で見ると縁起が良いとされる 3 つのものを指す.
- 富士 … 日本一の山
- 鷹 … 威厳のある百鳥の王
- 茄子 … “生す” “成す”で物事の生成発展するさま
roff ・ 1961 年
.TH 初夢 1.SH 初夢に見ると縁起のよいもの.B 一富士二鷹三茄子とは, 初夢で見ると縁起が良いとされる 3 つのものを指す.
.IP 1.富士 ... 日本一の山.IP 2.鷹 ... 威厳のある百鳥の王.IP 3.茄子 ... “生す” “成す”で物事の生成発展するさま
.\" TODO: 4 以降を調べる
TeX ・ 1978 年
\documentclass{article}\usepackage{enumitem}\begin{document}\section*{初夢に見ると縁起のよいもの}\textbf{一富士二鷹三茄子}とは, 初夢で見ると縁起が良いとされる 3 つのものを指す.\begin{enumerate} \item 富士 ... 日本一の山 \item 鷹 ... 威厳のある百鳥の王 \item 茄子 ... "生す" "成す" で物事の生成発展するさま\end{enumerate}% TODO: 4 以降を調べる\end{document}
HTML ・ 1993 年
<!DOCTYPE html><html> <head> <title>初夢に見ると縁起のよいもの</title> </head> <body> <h1>初夢に見ると縁起のよいもの</h1> <p> <strong>一富士二鷹三茄子</strong>とは、初夢で見ると縁起が良いとされる 3 つのものを指す. </p> <ol> <li>富士 ... 日本一の山</li> <li>鷹 ... 威厳のある百鳥の王</li> <li>茄子 ... “生す” “成す”で物事の生成発展するさま</li> </ol> <!-- TODO: 4 以降を調べる --> </body></html>
XML ・ 1998 年
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><document> <title>初夢に見ると縁起のよいもの</title> <section> <heading>初夢に見ると縁起のよいもの</heading> <paragraph> <bold>一富士二鷹三茄子</bold>とは、初夢で見ると縁起が良いとされる 3 つのものを指す. </paragraph> <list> <item>富士 ... 日本一の山</item> <item>鷹 ... 威厳のある百鳥の王</item> <item>茄子 ... “生す” “成す”で物事の生成発展するさま</item> </list> <!-- TODO: 4 以降を調べる --> </section></document>
Markdown ・ 2004 年
#### 初夢に見ると縁起のよいもの
**一富士二鷹三茄子**とは, 初夢で見ると縁起が良いとされる 3 つのものを指す.
1. 富士 … 日本一の山1. 鷹 … 威厳のある百鳥の王1. 茄子 … “生す” “成す”で物事の生成発展するさま
生みの親
🔗 参考リンク
5. 記法
1 分でわかる基礎文法
Type | Or | … to Get |
---|---|---|
_斜体_ | *斜体* | 斜体 |
**太字** | __太字__ | 太字 |
# 見出し 1 | 見出し 1↵========= | 見出し 1 |
## 見出し 2 | 見出し 2↵--------- | 見出し 2 |
[リンク](http://example.com) | [Link][1] ↵⋮↵[1]: http://example.com | Link |
 | ![Image][1] ↵⋮↵[1]: https://placehold.co/600x400 | |
> 引用 | | 引用 | |
- List ↵- List ↵- List | 1) List ↵2) List ↵3) List | • List↵• List↵• List |
1. One↵2. Two↵3. Three | 1) One↵2) Two↵ 3) Three | 1. One↵ 2. Two↵ 3. Three |
--- | *** | —————————— |
🔗 参考リンク
チュートリアルをやってみよう
🔗 参考リンク
6. 文章の構造化
例 1
A: “こんにちは. 文章の構造化によってどんな嬉しいことがあるの? 面倒じゃない?”
B: “ええ, こんにちは. うーん…… なぜかしら?”
A: “キミ面倒くさい性格だね. まあそれは置いといて, それは書き取りを効率化するため?”
B: “そうですわ! 記号を用いてできるだけ書き取りのときの字数を減らすのよ.”
A: “なるほどね. PC での書き取り以外でもじゅうぶんに使えそうだね. ちなみにそれだけ?”
B: “いいえ. 構造化をすると情報の整理ができて, 必要な部分をすぐ見つけられるのよ.”
A: “はいはい…… 他の人が読むときにも役に立ちそうだね.”
B: “じゃあこの会話を構造化しようじゃありませんの. (メタ)”
↓ 構造化!
構造化によって…
- 書き取りの効率化
- 記号を使用 → 字数削減
- PC 以外での活用
- 情報整理の向上
- 必要な情報の素早い検索
- 他者の読解サポート
例 2
- 功利主義は有名なフレーズ “最大多数の最大幸福” で知られている.
- 注意 1:
功利主義は, 自分の個人的な功績や利益の追求を第一とする利己主義とは違う. 功利主義では, 共同体的な価値の最大化を目指す.- 要点 1:
民主的な決定は, 多くの場合功利主義に基づいている.- 要点 2:
“最大多数” とは 共同体のメンバーを平等に扱うことを意味する.- 重要 1:
功利主義は “帰結主義” の一種である. 倫理的判断の正しさは, 選択行動を実行するときではなく, その選択がもたらした帰結 (結果) に応じて, 事後に定まる. よって, 誤った判断になる可能性もある.- 問題 1:
功利主義が個人の権利や利害ではなく, 集団の利益を優先させるため, 個人が犠牲になる場合もある.- 問題 2:
個人の基本的権利を守ることが正義と考えれば, 功利主義は望ましい倫理道徳とはなりえない.— 情報社会及び倫理 スライド p.7
📝 上の文章を構造化してみよう
ここに書いてみよう
記号を積極的に使う
一例:
A: B
: A は B である.- 民主的な決定: 功利主義に基づく
- 仮定: 個人の基本的権利を守ることが正義
A … B
: A つまりは B である. B は A に関係する.- 功利主義 … “最大多数の最大幸福”
- 第 3 次ブーム … 論理的厳密性 (正確性) の放棄
A → B
: A のあと B となる. A のとき B となる.社会的判断が AI にゆだねられる可能性 → 近代民主主義や基本的人権が揺らぐ
A ∵ B
: A なぜならば B である.AI は道徳的主体でない ∵ 自由意志や責任を持たない
例 3
- 疑問 1:
われわれの消費行動は大半がインターネットの中に記憶され, 個人のプロフィールも丸裸にされつつある. 企業は分析されたデータを基にして個人向けの効率な広告をおこない. われわれに商品を買わせることができる. このようなビジネスは倫理的に許されるのか.- 回答 1:
功利主義からすると肯定的な捉え方ができる.自分の趣味や特性に応じた品物やサービスを効率的に手にれることができ, 集団としての経済活動は活性化して富を増大させるから.- 回答 1:
自由平等主義からすると必ずしも肯定はできない. 個人の自由な購買意思を尊重しているのではなく, 洗脳して売りつけるという傾向が目立つため, 人間を潤を与えるための “手段” として見なしているだけでなく, 個人のプライバシーも守られていないから.- 回答 3:
自由至上主義からは別の倫理的判断となる. 個人情報の収集とビジネス利用は, 個人の自由を奪うというより, 選択肢の幅を拡大する働きをもっているから. 商品やサービスの供給者は個人にデータを提供するだけであり, 購買の決定権は消費者側にあるから.— 情報社会及び倫理 スライド p.13
📝 上の文章を構造化してみよう
テーマ: 食べたい食べ物
これから A さんと B さんとの “食べたい食べ物” についての会話を放送します. では, それぞれの人が…
- どんな食べ物が食べたいか
- その食べ物の特徴
- 順位を付けるなら, 食べたい食べ物はそれぞれ何位か
を中心にメモしてみましょう. 放送は 3 回読まれます. なお, 放送は A さんの発言から始まります.
ここに書いてみよう
8. 書き取りテスト (再)
テーマ: 食べたい食べ物
これから A さんと B さんとの “食べたい食べ物” についての会話を放送します. では, それぞれの人が…
- どんな食べ物が食べたいか
- その食べ物の特徴
- 順位を付けるなら, 食べたい食べ物はそれぞれ何位か
を中心にメモしてみましょう. 放送は 3 回読まれます. なお, 放送は A さんの発言から始まります.
📝 下に書き取りしてみよう
ここに書いてみよう